骨盤矯正〜施術紹介〜

2021年12月16日

みなさんどうもこんにちは!

ふちゅう接骨院の高橋です!

本日は骨盤矯正について話しをさせていただきます!

そもそも骨盤とは?

骨盤

骨盤は主に腸骨と仙骨そして恥骨、坐骨で構成されていて人間の背骨の一番下に存在し、股関節と連結して下半身として一般的に言われています。

骨盤の形は男女で違う!?

骨盤

骨盤は主に腸骨と仙骨そして恥骨、坐骨で構成されていて人間の背骨の一番下に存在し、股関節と連結して下半身として一般的に言われています。

また上から見ると骨盤の穴は男性は狭くハート型に、女性は丸くなっていて形が違います。

これは、赤ちゃんを産むために形状が異なっています。

骨盤の歪みによる三大症状

身体

腰痛や坐骨神経痛、肩こりなどの痛み

ウエストやヒップなどの見た目や猫背などの姿勢が変わる

尿もれ、便秘、不妊症など女性に多いトラブル

その他に冷え症、むくみ、内臓脂肪が増える、膝痛、肌荒れ、腹痛

骨盤が歪みタイプ別の紹介

骨盤の歪み傾きタイプ
骨盤の歪み開きタイプ
骨盤の歪み捻れタイプ

ここでは大きく分けて5タイプ紹介させていただきます。

どれか1つでも当てはまる場合は、骨盤の歪み要注意です。また複数当てはまることもあります。

傾きタイプ

【傾きタイプ】は、骨盤の歪みにより左右の骨盤の高さが変化してしまっているような状態です。

自覚症状としては、脚長差を感じることが多いです。また足の張りやむくみも症状として感じます。

開きタイプ

【開きタイプ】は、左右の腸骨が開いているような歪みの状態になります。

産後の女性に多くみられ、骨盤底筋の弱化する恐れがあります。また腹圧の低下により内臓下垂での内臓の機能低下も起こる可能性があります。

この歪みをきっかけにウエストが太くなりズボンが履けないなどの他に不妊症になる可能性もあります。

捻れタイプ

【捻れタイプ】は、左右の腸骨、あるいは片方が捻れる歪みの状態です。

症状には脚長差の他に、重心のズレや腰痛、膝痛などを引き起こしやすいです。

状態としては傾きタイプと似ております。

骨盤の歪み前傾後傾タイプ

骨盤前傾タイプ

【骨盤前傾タイプ】は、反り腰でお尻が出っぱるいわゆる出っ尻と言うような状態です。

こちらは女性に多くみられる傾向で、腰痛などを引き起こしやすいです。

また内股だったり足が太くなりやすい要因の一つになります。

骨盤後傾タイプ

【骨盤後傾タイプ】は、骨盤が後ろに倒れることで膝が曲がり、ガニ股のようになります。

またお腹がぽっこりしやすかったり、頭が前に傾き肩が凝りやすいなどの症状があります。

坐骨神経痛などにもなりやすいです。

当院での施術

姿勢写真

当院では姿勢分析をしております。

これをすることによって、患者様がどのような姿勢をしていてどのように身体が歪んでいるのかを見ることができます。

またご自身でも目で見てご確認できます。

当院での骨盤矯正

骨盤矯正
当院ではトムソンベッドという器械を使い、骨盤及び骨格矯正を行なっております。

これはカイロプラティックというアメリカで生まれた骨格矯正になります。

このトムソンベッドを使用することで、安全に、痛くなく、正確に矯正をすることができます。

骨格矯正をしたことのない方など、矯正は少し恐いというイメージがある方でも安心して受けていただけます。

当院では骨盤の歪み及び身体の歪みについて複合高周波EMSを使い、根本治療を行なっております。

そちらについては下記のインナーマッスルトレーニングの記事をお読みください。

[https://tokyofcs.com/inner-muscle-training/]

いかがでしたでしょうか?

本日は、骨盤の歪みについてお話しさせていただきました。

ご相談、ご予約については下記のLINEボタンから友だち追加からご連絡ください。

line友達追加手順
LINE友達追加ボタン